kentatansansuiのブログ

このブログでは、いろんなことをもっと根本の所からみてもらおうという思いの元書いております。普段あまり哲学的なことを考える機会がすくないのではないでしょうか。哲学というのは日常生活にあふれており普段からなじみのあるものです。一緒に哲学を考えてみませんか。日常の疑問についても書いていきたいと思っています。

文字の偉大さ

こんにちは、炭酸水ケンタです。
最近ようやくバイトに行く回数が増えてきてお金がたまるんかなと実感していく日々が続いております。けれど、まだまだなのでこれからの頑張ってバイト行き続けます。
 
今日は短いと思いますが、小説を読むということについて書きたいと思います。
 
僕はちなみに文学部に所属していまして、アメリカ文学であったりイギリス文学であったりについて勉強しています。けれど、別に小説について深く学ぶというよりは、作者の背景や歴史について学ぶといった感じです。なのでいまだに小説がなぜ面白いのかといったことがわかりません。それは自分で考えなくてはならないのは自明ですが。
 
話が少し変わりますが、文学部に所属している僕ですが、大学に入るまで本をほとんど読んだことがありませんでした。本を読むよりも外で友達と一緒に遊んだり、家でゲームをしたりすることの方が楽しかったからです。それだけで満足でした。高校まではそれでいいと思っていました。
 
けれど、それは最近違うな、ということに気が付きました。何があったのかというと、小説など本を読む人と読まない人を比べると、やっぱり語彙力の違いや経験の違いがあるんだなと思うようになってきたことです。
ちなみに経験とはどういう意味かというと、文字通りの意味なのですが、自分の身の回りに起きた出来事を実際に体験しているという意味です。
 
小説と経験という関係性は一見おかしいような感じがしますが、それは違う気がします。
小説は人々に疑似体験のようなものを一つのストーリーから会得することができます。
それに伴って、小説を読んでいるときには必ず想像をすると思うので、その想像が一つの体験として頭の片隅に残ります。そして、また新たな本を読むときにもその体験が、活かされるというわけです。
特に小説を読むときにはこのようなことを意識する必要はないとは思うのですが、僕の一意見としてこういうことを思いました。人それぞれ本を読む理由はあると思うので、自分の考えを大事にしてもらえればなと思います。もしよければ、あなたのなぜ読書をするのかという考えについても教えていただければ非常にうれしいです。
 
 
短いですがこれで終わります。読んでくださってありがとうございます。